政府の責任ねえ。。。
2004年4月12日更新してない間に、イラク情勢が大変なことに…。邦人が拉致されるわ、イスラム教スンニ派とシーア派が手を結んだりするわ。なんにしても、アメリカのファルージャ侵攻が引き金になってるみたいですな。
米国人4人が殺害され、市中引き回しにされたことへの報復だったみたいですが、そこで我慢が必要だったように思います。報復をしなければアメリカの世論が納得しないんでしょうけど、いくら選挙前とはいえ長期的な視野が欲しかった。
邦人の拉致が起こったことで、「小泉は責任を取れ〜」なんてデモをしている人々がいるみたいですが、あまりお友達にはなりたくないわなwつうか、政府が「行け!」と言っていったならともかく、勧告などで「行くな!」と言っているところに行った人々が拉致された責任を、どうやって政府が取るんですか。完全に自己責任の範疇で、議論するのも馬鹿らしいわい。
そういえば、イラクには軍隊ではなく、民間人を派遣すべきだなんていう議論も昔はありましたな。拉致の恐れもあるような危険な地域に、どうして丸腰の人間を政府が派遣できますかね?湾岸戦争時には自衛隊が物資を輸送することが法律上できなかったため、運輸省などが説得して民間の船が輸送を行っていました。こんな状態で死亡する人がでたら、それこそ政府は責任取るべきでしょうけどね。とにかく、危険な場所へ丸腰の民間人を、政府が責任を持って送るというのは無理です。だから、復興支援を自衛隊が行っているわけです。
となると、自衛隊は政府が「行け!」といって行ったわけですから、自衛隊の方がなくなったときには政府に責任がいくことになります。イラクの治安情勢を考えれば、ある程度の犠牲が出てしまうことは避けられないでしょう。ただ犠牲が出てしまうのは軍隊の宿命でもあり、自衛隊の方がなくなったときの政府責任がどの程度のものなのか、その判断は難しいものです。その犠牲がどの程度国益にかなうものなのか、という基準でで判断されるべきなのかもしれません。
ところで、邦人拉致に関しては、民主党が政局にはしないことを表明しました。「テロに屈する形で撤退をするわけにはいかない」という認識では自民と一致するためですが、このことはしっかり評価すべきだと思います。民主党も頑張ったと。
米国人4人が殺害され、市中引き回しにされたことへの報復だったみたいですが、そこで我慢が必要だったように思います。報復をしなければアメリカの世論が納得しないんでしょうけど、いくら選挙前とはいえ長期的な視野が欲しかった。
邦人の拉致が起こったことで、「小泉は責任を取れ〜」なんてデモをしている人々がいるみたいですが、あまりお友達にはなりたくないわなwつうか、政府が「行け!」と言っていったならともかく、勧告などで「行くな!」と言っているところに行った人々が拉致された責任を、どうやって政府が取るんですか。完全に自己責任の範疇で、議論するのも馬鹿らしいわい。
そういえば、イラクには軍隊ではなく、民間人を派遣すべきだなんていう議論も昔はありましたな。拉致の恐れもあるような危険な地域に、どうして丸腰の人間を政府が派遣できますかね?湾岸戦争時には自衛隊が物資を輸送することが法律上できなかったため、運輸省などが説得して民間の船が輸送を行っていました。こんな状態で死亡する人がでたら、それこそ政府は責任取るべきでしょうけどね。とにかく、危険な場所へ丸腰の民間人を、政府が責任を持って送るというのは無理です。だから、復興支援を自衛隊が行っているわけです。
となると、自衛隊は政府が「行け!」といって行ったわけですから、自衛隊の方がなくなったときには政府に責任がいくことになります。イラクの治安情勢を考えれば、ある程度の犠牲が出てしまうことは避けられないでしょう。ただ犠牲が出てしまうのは軍隊の宿命でもあり、自衛隊の方がなくなったときの政府責任がどの程度のものなのか、その判断は難しいものです。その犠牲がどの程度国益にかなうものなのか、という基準でで判断されるべきなのかもしれません。
ところで、邦人拉致に関しては、民主党が政局にはしないことを表明しました。「テロに屈する形で撤退をするわけにはいかない」という認識では自民と一致するためですが、このことはしっかり評価すべきだと思います。民主党も頑張ったと。
コメント