対米追従が嫌ならば
2004年3月29日面倒なことを書いてしまった…。たまにはいいか。。。
久しぶりに「SAPIO」で小林よしのり氏の連載を読みました。最近、ずっと対米追従批判をやっているみたいね。やたらと単行本も出てるし。彼の言っていることも分からないではないけどね。
イラク戦争における、日本の対米追従は問題だとされていますが、「アメリカについていくだけではいかん。日本独自の外交路線を」という声なんでしょう。ただ、私としては現行の日本の体制のままアメリカに抵抗するのは、あまりにもリスクが高いのではないかと思ってます。
正直、日本はアメリカに守ってもらわないときついです。一国で国防をまかなえるような体制だとは思えませんから。有事法制についても、やっと議論が始まった所ってな具合ですし。ですから、現在の憲法9条やらを守りながら「対米追従をやめろ」と言う意見(いわゆる「ニュース23」的な意見)には賛成しかねます。あまりにも感情的な議論で、そんな無防備な状態に日本を追い込むわけにはいかないでしょう。
もし対米追従をやめろというのなら、自分自身を守れるだけの体制を作る必要があります。小林氏はフランスのド・ゴール政権を持ち出して、日本は自分で武装し、独自の外交をすべきだと主張しているのだろうと思います。私もその点では同じ考えです。
しかし、程度の差はあれ、アメリカとの同盟関係を崩すのは現実的な選択ではありません。私としては、今の日本の外交はアメリカに集中しすぎているので、それを多角化していく作業が必要だと思うんです。国防のうえで、アメリカ以外にパートナーになりうる国を探し、関係を築き上げていくのです。
地理的なことを考えると、そうした関係を作れるのはアジアの周辺国になるでしょう。欧州は遠すぎるしね。さらに政治体制やら信頼感なんかを考えると、可能なのは韓国だけかなぁと思います。中国は民主主義国じゃないし、台湾は中国との関係を考えると、現実的には厳しいし。
韓国は民主主義国で、国力も強く、アメリカとの関係も深いなど、日本との共通点は多いです。日韓には靖国や竹島などの火種は多いですが、そういったことを抜きにすれば最も現実的な相手だと思います。経済や社会だけではなく、軍事的なパートナーとしての関係も築いていくべきではないでしょうか。
うだうだと書いてきましたが、結論。私の脳内では
「現状での独自外交<対米追従<自分を守れる体制を整えた上での独自外交」
という構図です。自衛手段なしで、独自外交なんて言っちゃイケナイ。対米追従が嫌だと思ったら、アメリカなしでどうやって国を守れるのかを考えましょう。私の考える選択肢は、国防体制を整えた上で、韓国との連係を深める、ということです。
久しぶりに「SAPIO」で小林よしのり氏の連載を読みました。最近、ずっと対米追従批判をやっているみたいね。やたらと単行本も出てるし。彼の言っていることも分からないではないけどね。
イラク戦争における、日本の対米追従は問題だとされていますが、「アメリカについていくだけではいかん。日本独自の外交路線を」という声なんでしょう。ただ、私としては現行の日本の体制のままアメリカに抵抗するのは、あまりにもリスクが高いのではないかと思ってます。
正直、日本はアメリカに守ってもらわないときついです。一国で国防をまかなえるような体制だとは思えませんから。有事法制についても、やっと議論が始まった所ってな具合ですし。ですから、現在の憲法9条やらを守りながら「対米追従をやめろ」と言う意見(いわゆる「ニュース23」的な意見)には賛成しかねます。あまりにも感情的な議論で、そんな無防備な状態に日本を追い込むわけにはいかないでしょう。
もし対米追従をやめろというのなら、自分自身を守れるだけの体制を作る必要があります。小林氏はフランスのド・ゴール政権を持ち出して、日本は自分で武装し、独自の外交をすべきだと主張しているのだろうと思います。私もその点では同じ考えです。
しかし、程度の差はあれ、アメリカとの同盟関係を崩すのは現実的な選択ではありません。私としては、今の日本の外交はアメリカに集中しすぎているので、それを多角化していく作業が必要だと思うんです。国防のうえで、アメリカ以外にパートナーになりうる国を探し、関係を築き上げていくのです。
地理的なことを考えると、そうした関係を作れるのはアジアの周辺国になるでしょう。欧州は遠すぎるしね。さらに政治体制やら信頼感なんかを考えると、可能なのは韓国だけかなぁと思います。中国は民主主義国じゃないし、台湾は中国との関係を考えると、現実的には厳しいし。
韓国は民主主義国で、国力も強く、アメリカとの関係も深いなど、日本との共通点は多いです。日韓には靖国や竹島などの火種は多いですが、そういったことを抜きにすれば最も現実的な相手だと思います。経済や社会だけではなく、軍事的なパートナーとしての関係も築いていくべきではないでしょうか。
うだうだと書いてきましたが、結論。私の脳内では
「現状での独自外交<対米追従<自分を守れる体制を整えた上での独自外交」
という構図です。自衛手段なしで、独自外交なんて言っちゃイケナイ。対米追従が嫌だと思ったら、アメリカなしでどうやって国を守れるのかを考えましょう。私の考える選択肢は、国防体制を整えた上で、韓国との連係を深める、ということです。
コメント